ゆめいろブログ一覧
-
【簡単に解説】子どものグレーゾーンとは?発達障害の療育に訪問看護
発達障害のグレーゾーンについて教えてください 「ちょっと不器用」「忘れ物が多い」「場の空気を読むのが苦手」…もしかすると、それは発達障害のグレーゾーンかもしれませんよ。グレーゾーンとは発達障害の診断基準を満たしていないのですが、発達障害の... -
【わかりやすく】医療的ケア児とは?現状と訪問看護の役割について
医療的ケア児 について教えてください 医療的ケア児をご存知でしょうか?医療的ケア児とは病気を持って生まれた子供達が、医学の進歩で救命できたものの、医療的なケアが必要な子供達の事を言います。具体的には、人工呼吸器や胃ろう、痰の吸引や経管栄養... -
【簡単に解説】二分脊椎とは?訪問看護・リハビリで発達をサポート!
二分脊椎の事を教えてください 脊髄とは脳から繋がる太い神経です。脳からの司令で手足を動かし、手足の感覚を脳に伝える交通路になります。二分脊椎は何らかの原因で生まれながら脊髄が背骨で覆われていない状態。脊髄が障害を受けて足の運動や知覚、排泄... -
【簡単に解説】大人の発達障害の特徴とは?訪問看護で療育支援!
発達障害をご存知ですか? 単純なミスが多い。その場の空気が読めず他人とトラブルになる。遅刻や忘れ物が多い…。もしかすると日常で困っている事は「発達障害」が原因かもしれませんよ。発達障害は、生まれつき脳機能の発達の偏りによる障害になります。... -
【簡単に解説】筋ジストロフィーとは?訪問看護と訪問リハビリの役割
筋ジストロフィーとはどんな病気ですか? 身体の筋肉が壊れやすいのに対し、筋肉の再生の方がされにくい病気。難病になります。筋ジストロフィーには様々な種類がありますが、共通するのは「遺伝子の変異で起きる」「徐々に筋力が低下」する事です。身体が... -
発達障害の二次障害とは?訪問看護でお子さまの心を守り予防!
発達障害の二次障害とは何ですか? 発達障害とは、ADHD、自閉スペクトラム症などの生まれつき脳機能の発達の偏りによる障害になります。 本人の特性が周りに理解されず注意や叱責を受け過ぎると、自信をなくして発達障害とは別の問題が出る事を二次障害と... -
【簡単に解説】失語症とは?訪問リハビリでコミュニケーション支援!
失語症とは何ですか? 交通事故などの脳の外傷や、脳梗塞など脳の病気が原因で起こる言語障害です。脳の障害される場所にもよりますが、聞く、読む、話す、書くといった言葉の働きに不具合が生じます。相手の話す言葉の理解や、言葉、文字で自分で表現する... -
子どもの発達に不安を感じる時の相談先/訪問看護ステーションも紹介
子どもが発達障害かもと思ったら? お子さまの成長を見守るなかで発達の遅れが気になり、発達障害ではないかと不安に感じている方も多いと思います。 発達が気になる場合は、自己判断せずに専門家に相談する事がおすすめ。 今回は子どもの発達が気になる場... -
簡単に解説/パーキンソン病とは 訪問看護とリハビリで生活サポート
パーキンソン病ってどんな病気ですか? 有名人ではタレントのみのもんたさんも発症してました。症状としては、手足がふるえる。体の動きがぎこちなく動作もゆっくり。転びやすくなるなど。手足の動きや動作に支障が出る運動障害が目立ってみられるのが特徴... -
健康寿命を延ばし寝たきりを予防!病気を予防する為の運動の効果!
日本では年々高齢化が進んでいますよね。厚生労働省が公開している2020年の【介護保険事業状況報告】によると、施設に入所されている寝たきりの人だけでも300万人以上とされています。自宅などで寝たきりになっている人を含めれば、さらにその数は増えると... -
【簡単に解説】うつ病とは?精神科訪問看護で出来るケアと支援!
うつ病とは?…つらい毎日に悩んでいませんか? 気分が落ち込みやる気が出ない。誰でもそんな経験はありますよね。 ただ、つらい状態が長く続き、日常生活にも支障が生じるようであれば、うつ病の可能性もありますよ。 心の風邪とも言われますが、こじらせ... -
【簡単に解説】ADHDの特性とは?訪問看護と訪問リハビリで療育!
ADHD(注意欠陥多動性障害)とはなんですか? 落ち着きがなくじっとできない、忘れ物やなくし物が多い、順番や時間を守るのが苦手‥ この様な日常の困り事は、ADHDの特性が原因になっている事も。ADHDの行動は、しつけや本人の努力には無関係な脳機能のアン... -
【簡単に解説】脳性まひとは?お子さまの個別療育に訪問リハビリ!
脳性まひの原因を教えてください タレントの柳原可奈子さんが、長女は脳性まひと公表してますね。 脳性まひとは、赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる時から生後4週間までに生じた脳の障害が原因でおこる運動や姿勢の障害。手足の麻痺、体が硬くなるなど... -
【簡単に解説】ALSとは 訪問看護と訪問リハビリで安心の療養生活
ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは? 全身の筋肉が徐々にやせて体が動かなくなる進行性の病気で難病になります。筋肉自体の病気ではなく、筋肉を動かすための脳や脊髄の運動神経だけが変性。身体が動かしにくい。息がしにくい。飲み込みにくい。喋りにくいなど... -
【簡単に解説】自閉スペクトラム症の特性と訪問看護と訪問リハビリ
自閉スペクトラム症を知っていますか? 対人関係が苦手・趣味や手順などへの強いこだわりがあるといった特徴をもつ発達障害。 原因は不明ですが、生まれつきの脳機能の異常の影響と考えられています。 その特徴から、障害とも個性とも受け止められます。そ... -
【簡単に解説】ダウン症の個別療育に訪問看護と訪問リハビリを!
ダウン症を分かりやすく解説すると‥ ダウン症の原因は、21番目の染色体が1本多くなっていることから起きる生まれつきの疾患になります。(ヒトの細胞の核の中には、23対46本の染色体が含まれている。)筋肉の張りが柔らかく、知的障害を伴う事も多い様です... -
【簡単に解説】頚髄(脊髄)損傷とは?訪問看護と訪問リハビリの役割
➤ 脊髄と脊髄損傷は? 脊髄とは、脳からつながる太い神経です。脳からの司令で手足を動かし、手足の痛みやしびれを脳に伝える交通路になります。事故による怪我などで背骨が傷つくと中の脊髄がダメージを受ける事もあります。その際には、手足の麻痺、感覚... -
【分かりやすい】多系統萎縮症とは?訪問看護と訪問リハビリの役割
多系統萎縮症はどんな病気ですか? 多系統萎縮症は、脳や脊髄の一部が変性。身体が動かしにくくなる進行性の病気です。自律神経症状もあるので多彩な症状も出ます。 昭和のスター西城秀樹さんも闘病に苦しんだ1人です。 病気を完全に治す治療法はありませ... -
【簡単に解説】発達障害やこころの病気による不登校の支援に訪問看護
ご存じですか?今、不登校児が増え続けている… 2024年度、不登校の状態にある小中学生は34万人余りにのぼり、11年連続で増加して過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりましたね。 自分の子どもが不登校になった時の親の悩みはとても深いものだと... -
【訪問でもできる!】呼吸リハビリテーション知っていますか?
➤ 呼吸リハビリとは?その目的は…? 呼吸リハビリテーションとは何でしょうか?あまり聞きなれない言葉かもしれません…呼吸リハビリとは、肺の病気のために生じる息切れや咳、痰などの症状を軽減し、日常生活能力を向上させることを目的としています。主に... -
【簡単に解説】変形性膝関節症の予防とは 訪問リハビリの役割も
膝の痛みに悩みを抱えている人は多いですね。年齢を重ねると変形性膝関節症で悩んでいる方は少なくありません。今回は、変形性膝関節症とそのリハビリについて紹介したいと思います。 変形性膝関節症とは 関節軟骨は膝のクッション。変形性膝関節症とは加... -
【簡単に解説】心不全の予防方法!訪問看護とリハビリで健康な生活を
心不全をご存じでしょうか?今後、さらに高齢心不全患者が大幅に増加する【心不全パンデミック】が予想されています。増加する要因は、近年、生活習慣の欧米化に伴う虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の増加や高齢化による高血圧や弁膜症の増加などが... -
【介護動画付き】移乗の介助のコツを分かりやすく解説
移乗介助とは? 専門用語で移乗という言葉があります。医療・介護に携わっている人以外は馴染みのない言葉だと思います。移乗介助というのは、ベッドから車いすへの移動、車いすから便座への移動という様に、身体を別の場所に移すことを移乗(トランスファ... -
お子さまの発達が気になる方へ | 発達障害の個別療育に訪問看護
お子さまの発達が遅れていたり、同世代の子ども達と異なる点が見られたりすると、「もしかして発達障害では?」と不安になることもあるかと思います。発達障害がある場合、日常生活のなかで適切な配慮やサポートが必要になります。今回は、発達障害とはど... -
【介護動画付き】立ち上がり介助のコツを分かりやすく解説
更衣やトイレでのズボンの上げ下げ、入浴ではお尻を洗うときには、立ち上がり動作が必要になります。日常生活で介護な必要な場合、立ち上がり動作の介助は頻回に行います。立ち上がり動作をうまく介助するためには、立ち上がり動作に対する十分な理解が大... -
【介護動画付き】寝返り・起き上がり介助のコツを分かりやすく解説
寝返りと起き上がりの介助も、介助者本位で力まかせにで行うと、介助される側に苦痛を与えたり、介助する側の方も腰や膝に負担がかかったりします。そこで、楽に介助できるコツを動画も交えて紹介します。 【介護の達人】寝返り介助の動画 https://youtu.b... -
【簡単に解説】40代・50代以降の今からはじめる認知症予防!
認知症とは簡単に言うと… 認知症とは、脳の病気や障害が原因で認知機能が低下し、日常生活に支障が出ている状態を言います。病名ではなく、特有の症状や状態を表す言葉です。 認知症は、以下のような症状があるときに診断されます。 病気などの何らかの原... -
介護の達人 | 寝返りの介助方法を動画で解説!
平素は、にじリハ訪問看護ステーションのホームページを見て頂きありがとうございます。介護方法でお困りの方はたくさんいてると思います。国家資格の作業療法士が、日々の業務で培った介護技術を解説・実演いたします。 介護方法でお困りの方、是非とも参... -
わかりやすく解説 | はじめての訪問看護とは…どんなサービス?
訪問看護とは 訪問看護の事を知らない方はまだまだ多いと思います。訪問看護とは病気や障害を持った方が、住み慣れた地域、住み慣れたご自宅や施設で、その人らしい療養生活が送れるように支援するサービスになります。訪問看護ステーションや病院などから... -
高血圧の予防と対策に運動もおすすめ!その運動の効果!
高血圧になると‥ 高血圧でお悩みではないでしょうか?そもそも血圧とは、全身の血管へ送り出された血液が動脈の壁を押す力の事です。 高血圧は動脈の壁を押す力が強い状態なので続くと動脈硬化に。心筋梗塞や脳卒中のリスクもあります。 心臓も血圧が高い...
12